壱岐島運用開始
2006年7月31日
 昨夜は、運用場所を定めるのに手間がかかり、現地に器材類を 降ろすのが遅くなってしまった。でも、まずはテントだけでも 張れて、とりあえずは荷物を収納できてよかった。眺めが抜群の 草地は、吹きさらしの場所でもあり、夜露もきびしく、短時間で びしょぬれになってしまう。
 濡れてもかまわないアンテナやパイプ類は外に置き、発電機や トランシーバ、電源類はテント内の机の上に積み上げる。そして 万が一に備えてブルーシートでしっかりとカバーし、念のため ロープで縛る。これは、かって北海道の礼文島で運用したときに 天候の急変でテント内に大量の雨水が浸入し、安定化電源がスペア も含めて全滅した苦い経験からだ。


豪快な夜明け
 夜が白々と明け、気になっていた設営作業を早々と始めて しまう。今日も真夏の予感の壱岐島だった。こんなときは、早く 作業を始めて、昼間は大人しくしているしかない。
 涼感のある西風が吹いている。対馬から移動してくるために アンテナは給電部をつけたまま車上にのせてきたので、組み立ての 手間が省ける。
 朝食後、ケーブル類の接続など始める。食事や飲料のための 水道水を、ご近所にお住まいの馬場さんという方のご好意で お世話になる。この辺の地権者で、有名ブランド牛の子牛の 生産者で、漁業にも関わっているという。

 朝も10時を過ぎると、観光客が、バスでどっとやってくる。 大半が本州からの団体客だ。眼前に広がる草地の岬、左京鼻に 歓声があがる。そして、ガイドのかん高い声が彼らを追いかけて くる。奇妙なアンテナと思いがけないテントの光景に、好奇の まなざしが注がれる。
「なにか調べてはるんですか」、「どこまで飛ぶんやろうか」 「あぁ、ハムね」
 こちらは、千葉から、ただ旅をしながら、やってきたことを 話すだけだった。日焼けした物好きな夫婦にしか映らなかった ことだろう。それで十分だ。
 崖の先端に、赤い鳥居と小さな祠がある。きっと、付近の海で 遭難されたであろう方々を祀ってあるのだろう。海の神、龍神に ささげる鎮魂碑だ。
 観光客は、一様に参っては、数分で居なくなってしまう。 再び静かな左京鼻に戻る。

 設営が終わったので、私たちも周辺の散策に出かける。
壱岐島は小さな島だが、福岡に近いこともあり、対馬よりは 開けた雰囲気がある。対馬の厳原からフェリーでやってきたのは 郷ノ浦という港。そこからここまで、車でも数十分しか、 かからない。
 博多への帰路は、左京鼻から数キロ先の芦辺港を利用する ことにしていたので、発着の様子や予約のことを調べるために 出かけた。港湾設備は新調されたばかりのようで、乗り場も 事務所もきれいだった。閑散としている昼間の切符売り場、 数店舗のお土産店、客待ちのタクシー。新しいターミナルだった。

 暑い毎日、汗まみれの日々なので、入浴先を探した。それは、 港に近い街の福祉センターの施設内にあった。さっそく、洗面具 などぶらさげて出かける。まだ午前も10時すぎ、どなたも入浴者は いなかった。格安の料金でご機嫌。彼女が、いつもの長風呂から 出てくるのを待って、車の中で、エアコンをかけて一眠りする ことにした。駐車した場所が、ちょうど大型のソーラーパネルが 仕込まれた屋根の下だったので、格好の日除けになっていた。

 この島の海水浴場もよく整備され、どこも海も砂浜も快適 だった。軽食のそうめんと日本茶をいれ、ハッチバックの扉を 屋根代わりにひとときを過ごす。
 島の電力は火力発電が主だが、北部の丘には2基の風力発電 設備も稼働している。海岸沿いの小径をあてどなくドライブ しながら左京鼻に戻った。

 夕食を前に、テント内で機器類の接続、ローテータの方位角 などをチェックする。海岸の松林ではツクツクボウシが相変わら ず賑やか。ツバメたちも断崖の空に舞っている。
 夜のスケジュールが始まる前の、わずかな緊張の時。対馬 よりは、九州、本州に近いロケーション。どんな交信になるのか 興味深かった。

 オープニングは、JA6ITH局、そして連日ワッチいただくJA4MVG局 。2エリア、3エリア、4エリア、5エリア、6エリア各局から 声がかかる。青山高原移動のJF2EOR/2各局、そして、JP2JNU局の 信号が傑出していた。